特徴
厚生病院リハビリテーション室では、他の病院とともに中部県域の急性期リハビリテーションを担うとともに、包括ケア病棟(社会復帰、在宅復帰に向けての準備をしていく病棟)において、早期の社会復帰、在宅復帰に努力しています。
多くの診療科よりリハビリ処方の依頼があり、脳血管リハビリテーション、運動器リハビリテーション、呼吸リハビリテーション、がんのリハビリテーション、廃用症候群リハビリテーションに対して、術前・術後のリハビリテーションをはじめ、多職種カンファレンス(医者、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、MSWなど)を実施し、患者のみなさまの状態に合わせて最良の医療・リハビリが実施できるように努めています。また、できるだけ早期に退院できるように土曜日勤務体制を実施しています。
当院リハビリテーション室で取得している施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
- 運動器リハビリテーション料(I)
- 呼吸器リハビリテーション料(I)
- がん患者リハビリテーション料
- 廃用症候群リハビリテーション料(I)
当院のリハビリテーション室では、理学療法(PT)、作業療法(OT)、言語聴覚療法(ST)を行っています。スタッフは理学療法士12名、作業療法士5名、言語聴覚士5名、医療助手1名の配置となっております。
各診療法について
1.理学療法
理学療法(PT:Physical Therapy)では病気や外傷により、心身機能(筋力・関節可動域など)や動作能力(起き上がり動作・移乗動作・歩行など)が低下した、または低下することが予想される方に対しその回復・予防を図っていきます。
当院では主に骨関節疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、がん疾患、廃用症候群が理学療法の対象となっています。また、外科手術の方に対しては術前からの呼吸練習や排痰指導、手術後の早期離床などを目的とした介入も行っています。
各担当が、1人1人に合った練習プログラムを立案し、作業療法士や言語療法士、さらには看護師や医療ソーシャルワーカーなどと連携し患者のみなさまの早期社会復帰・家庭復帰を目指していきます。
2.作業療法
作業療法(OT:Occupational Therapy)では心身に障害が生じた方にとって意味のある活動(たとえば家事や生きがい活動)や日常生活動作が実現できるように諸機能の回復を促す作業活動や実際の動作練習、福祉用具の導入などを通して支援していきます。
当院では脳血管障害による片麻痺・高次脳機能障害、肩や肘・手・手指の骨折、乳癌の手術を受けられた方が主な作業療法の対象となっています。脳血管障害の方には寝たきりを予防するため可及的早期から離床することを援助しつつ日常生活が自立して行えるよう練習を行っていきます。高次脳機能の状態や退院後の生活なども把握しながら円滑な在宅生活が送れるように環境などの調整を行っています。骨折の方には、機能改善に向けた種々の運動療法や装具療法(スプリント療法)を行っています。乳癌の手術を受けられた方は肩の関節可動域制限やリンパ浮腫が生じやすいことから、予防するための体操や生活指導を実施しています。
3.言語聴覚療法
言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Hearing Therapy)はリハビリテーションのうち、主に、言語障害、音声障害、構音障害、高次脳機能障害、聴覚障害等、コミュニケーション障害や、嚥下障害に対して指導訓練を行うものです。
日々「話す」「聞く」「食べる」のサポート・支援を行っております。
実際の訓練では、コミュニケーション能力の維持・回復を図り、少しでも患者のみなさまの生活の質が向上しますよう努めております。また、嚥下訓練では、嚥下機能の評価を行い、安全に食事が行える様、一人ひとりに合った嚥下方法を訓練、指導しております。併せて、口腔機能の向上を図り食べる楽しみを守っていける様、訓練を行っております。